すらすら経済学を学ぶ日記。

会計・税務の実務家が経済学をすらすら学ぶ日記。

金融市場における公共財とは?

金融市場における資金調達者と資金供給者との間には、
返済可能性や資金の本来の使途への充当・活用などについて、
典型的な「市場の失敗」である「情報の非対称性」が存在します。

情報の非対称性を解消するためには、
資金調達者・供給者は費用を負担しなければなりません。

銀行中心の相対型金融では当事者がその費用を
個別に負担します。
具体的には、資金調達者の財務諸表を読み取り、
現場に足を運んで経営者へヒアリングを行い
資金の返済可能性を見極める行為=審査や、
継続的に資金調達者=債務者をモニタリングする費用などが
考えられます。
調達者側での費用負担は資金調達時および
継続的な供給者への財務報告(月次試算表や資金繰り表など含む)
を行うことで費用を負担するわけです。

一方、市場型金融においては
同様の情報獲得活動は
優れた法環境と情報インフラという
公共財の提供を通じて行われるため
市場においてこれが自然に供給されることはありません。
あったとしても、フリーライド(ただ乗り)の誘因のため
公共財の供給は過少になります。

そこで、政府がその公共財を供給し、
市場参加者は集合的にその費用を負担することになります。*1
市場型金融を機能させるためには、
会計基準や情報開示制度なども整備し、
必要な専門人材を育成することも
合せて必要となります。
この費用も、市場参加者が負担しているわけです。*2

本日の参考文献はこちら。

日本の産業システム〈9〉金融サービス (日本の産業システム 9)

日本の産業システム〈9〉金融サービス (日本の産業システム 9)


池尾先生のこちらが入門用にはお勧めです。
現代の金融入門 [新版] (ちくま新書)

現代の金融入門 [新版] (ちくま新書)

おまけ。けいとくん(@keito_oz)との議論のまとめです。
http://togetter.com/li/530947

*1:日本においては金融商品の取引所は私企業ですが、電力会社同様、政府により独占的地位を与えられているとも考えられます。

*2:上場企業が負担している監査報酬や、会計基準開発を行っている財務会計基準機構への会費負担などが費用として挙げられます。